本居 豊穎 もとおり とよかい
   

往時の夢
見し花のむかし
のゆめそさめあへぬ
今もこてふの
路○ながらに
往時の夢
見し花の昔
の夢ぞ覚めあえぬ
今も胡蝶の
路○ながらに
17.1p×22.2p


天保5年4月28日(1834年6月5日)生〜大正2年(1913)2月15日歿
 紀州和歌山に生まれる。幼名は稲楠、通称は中衛、秋屋と号す。父は本居宣長の養子大平の養子内遠で、豊穎は長男で、本居宣長の義理の曾孫にあたる。(本居宣長→養子大平→養子内遠→長男豊穎)
 父が亡くなった後は、母藤子の教導を得て家学を修め、紀州藩の藩学古学館(江戸)の教授となる。
 明治維新後はその家系を重んぜられて、神祇官に出仕した。教部省において神道大教正に進んだほか、国学者として東京帝国大学・國學院・東京女子高等師範学校などに講師として招かれた。
 大正天皇の皇太子時代には東宮侍講を勤め、御歌所寄人・1906年には帝国学士院会員ともなる。また国学・和歌の興隆を願って大八洲学会を主宰した。
 明治24年(1891)に三条実美が薨去した際に葬儀斎主を務めた。明治42年(1909年)、業績により文学博士号を授与される。
 男子に恵まれず、同じ国学者の松野勇雄を養子に迎えたが、不縁となり、孫の本居長世を後嗣とした。
 『古今集講義』等の著書のほか、歌文集『秋屋集』、『秋屋集拾遺』、祭詞集『諄辞集』がある。


推奨サイト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%B1%85%E8%B1%8A%E7%A9%8E
http://www.norinagakinenkan.com/norinaga/kaisetsu/motoori_toyokai.html
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%AC%E5%B1%85%E8%B1%8A%E7%A9%8E-646009
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/search.php?cndbn=%96%7B%8B%8F+%96L%89o
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/233471


参考文献一覧      HOME